「バスターミナル東京八重洲」が今秋から部分開業!

東京駅八重洲口のド真ん前に建設中の超巨大ビル「東京ミッドタウン八重洲」。外観はかなり完成に近づいています。

この地下エリアに整備されている「バスターミナル東京八重洲」が9月から部分開業(全体完成は2028年度)し、民営系の高速バスはここに移転・集約されるとのこと。これはインバウンド界隈にも、大きな変化になるでしょう!

なにせ、現在のJR以外のバス発着所は「悲惨」の一言。JRバスなら八重洲口に立派なターミナル、チケット売り場、待合室が整備されていますが、他社はいたるところに分散しているし、待合室もトイレもないところがほとんど。

中でも、インバウンドの仕事をしていると高頻度で利用する「鍛冶橋駐車場」の遠さといったら・・・。
(ノД`)・゜・八重洲口から約10~15分はかかります。

重いスーツケースを引きずる外国人客をそこまで誘導するわけですよ。そこに雨とか降ったら・・・。
さらに、もしディズニーランド帰りだったら・・・。ウルトラ級に長い京葉線のエスカレーターを上ってようやく地上に出てから、さらに15分歩けと言われたらどうなる? 流石にブチ切れる人もいるかも。

(# ゚Д゚)「俺たちは日本にエクササイズしに来たんじゃない!」と。

新ターミナルでは、鍛冶橋駐車場を利用している貸切バスも移転予定とのことですし、地下街でつなげるそうなので雨天でも大丈夫。これは完成が待ち遠しい!

関連記事

東京都 記事一覧

高速バス時刻表20-21年冬号(vol.61) (トラベルMOOK)

新品価格
¥1,760から
(2022/7/22 05:18時点)

『唐人街探偵-東京MISSION-』、中国映画では異例の日本全国シネマ展開!

 
7月9日に公開された中国映画『唐人街探偵-東京MISSION-』を見てきました。とても面白かったです。チン・フォン(演:劉昊然)と叔父のタン・レン(演:王宝強)の凸凹探偵コンビが世界中の中華街で難事件を解決する人気シリーズの第3作目。
 
今回は舞台が東京。妻夫木聡や長澤まさみ、浅野忠信、染谷将太など日本のスター俳優に加え、『マッハ!!!!!!!!』でブレイクしたタイのトニー・ジャーまで出演。始めから終わりまではハイテンションなアクションとストーリーが続く、誰もが楽しめる娯楽作品です。

かつてアジア映画はとにかくマイナーだった

それにしても香港映画ではなく、中国本土の映画が日本全国規模のスクリーン展開とはね。いやあ、信じられませんよ。ずいぶん時代も変わりましたね。
 
私が学生時代の頃はアジア関連の情報がほぼ皆無でした。「韓流」というジャンルはまだ存在しておらず、せいぜいジャッキー・チェンのカンフー映画ぐらい。そんな時代に公開されていた中国映画といえば、『さらば、わが愛/覇王別姫』(1993年)や『哀戀花火』(1994年)などのように文学的な要素が強いものがほとんどで、岩波ホールや日比谷シャンテなどの単館ミニシアターがお決まりでした。
 
中華スターが集合して日本を舞台にした映画といえば、『東京攻略』(2000年)があります。仲村トオルや阿部寛など日本のスター俳優も多数出演していましたが、日本では全く話題になりませんでした。
 
そういう時代を知っていますからね。中国映画が全国公開されていたり、妻夫木聡や長澤まさみといったスター俳優が出演していたりする状況は信じられないわけです。同時にとても嬉しく思います。

中国語学習者は字幕版がオススメ

ちなみに全国展開の本作ですが、ほとんどが吹替版で上映されています。中国語版(日本語字幕)は劇場がかなり限られており、都内でもTOHOシネマの新宿、池袋、六本木の3館のみです。でも、せっかく妻夫木聡ほか日本人キャストが中国語で熱演しているのですから、多くの人に中国語版(日本語字幕)も見てほしいです。とくに中国語学習者は必見です!!

加えて、アフターコロナにおいて『唐人街探偵 東京MISSION』のロケ地を巡りたいと考えている中国の映画ファンは多いと思います。何年経っても「SLAM DUNKの踏切」を見ようと鎌倉まで行く人も多いぐらいなので、必ずやって来るでしょう。
 
そして日本政府(内閣府、観光庁など)も中国ファンの訪日による経済効果を期待しており、すでにロケ地マップ(日中英3か国語)を制作しています。ジャパン・フィルムコミッションのサイトにPDFが公開されているので、ダウンロードしておきましょう。私たち中国語通訳ガイドや、インバウンド関係者には強力なツールになります。

最後にトリビア

本作に出演している劉昊然と染谷将太は、他にも同じ映画に出ていたことがあります。それが『空海-KU-KAI- 美しき王妃の謎』(2018年)。二人が一緒に登場するシーンはありませんが、どちらも重要な役どころ。染谷将太は主役の空海を演じ、ほぼ全部が中国語のセリフという大役を務めました。

関連記事

映画・ドラマレビュー一覧
中華明星一覧

【Amazon.co.jp限定】唐人街探偵 東京MISSION Blu-ray BOX(ミニポスター2枚セット付)

新品価格
¥5,170から
(2021/12/9 21:19時点)

超感動!! 復元されたマンガの聖地「トキワ荘」

昨年7月に復元オープンされたばかりの「トキワ荘」(豊島区立トキワ荘マンガミュージアム)に行ってきました。昭和の木造2階建てアパートを完全再現した激アツのスポットです!

共同トイレの汚さを見事に再現するというこだわりぶり。でも、かつてのアパートなんて、どこもこんな感じだったんですよね。

あぁ、この台所の流しを赤塚不二夫は風呂代わりに使って、体を洗っていたのか・・・

あぁ、ここでテラさん(寺田ヒロオ)が、「僕たちが日本のマンガを作るんだ!」と熱弁してたのか・・・

あぁ、このアパートがなかったら、ドラえもんも仮面ライダーも生まれてなかったのか・・・

当事、まだ無名だった若い漫画家たちの想い。
老朽化で解体されたトキワ荘を、なんとかして復元しようと奔走した地元住民たちの想い。
この空間にいるだけで、自然と涙が出てくることでしょう (T△T)

コロナ禍ではありますが開館しており、対策の一環で公式サイトから事前予約が必要なのでご注意ください。

見終わったら、当事の姿のまま営業を続けている中華料理「松葉」で食事するのがマスト!

関連記事

日本マンガの聖地「トキワ荘」
マイルスと手塚治虫の相似性2 「トキワ荘」は漫画の歴史そのもの
全国の都道府県&物産

外国人観光客に盛り上がる日本クイズ!

先般、中国教育旅行視察団の通訳ガイドを担当しました。主な訪問地は茨城県と栃木県でした。

バス移動が長い時間、暇つぶし&日本への理解を深めてもらうため、景品付きクイズを行いました。皆さん、無邪気に熱中してくれて盛り上がったので良かったです。

ただ、実際に問題を作ったとき結構苦労しました。日本人しか知らないような問題出しても盛り上がらないし、簡単すぎると景品がすぐになくなってしまう。そこそこのレベルの問題を作るのは、なかなか難しいのです。

以下、私が作成した問題の一部をシェアします。インバウンド用クイズを作る際に参考にしてください。

【問題A】

日本はマンガが盛んな国ですが、本当に存在する空港はどれ?
①コナン空港 ②ドラえもん空港 ③アトム空港

【正解A】③コナン空港(正式名称:鳥取砂丘コナン空港)
コレわかんねぇだろと思って作ったクイズですが、大部分が知ってました。「鳥取県にあるよね」とまで言われてしまった(;^ω^)。コナンの知名度はもはやワールドワイド!!

【問題B】

卒業生のノーベル賞受賞者(自然科学系分野)が最多の大学は?
①筑波大学 ②東京大学 ③京都大学

【正解B】③京都大学
大部分が「筑波大学」に手を上げていました。「筑波大学=科学研究が盛ん」というイメージがかなり強いようです。ひっかけ問題として最適。

【問題C】

今回訪問した水戸市と友好都市を結んでいる中国の都市は?
①重慶 ②上海 ③天津

【正解C】③重慶

【問題D】

今回訪問した宇都宮市と友好都市を結んでいる中国の都市は?
①フフホト ②チチハル ③トルファン

【正解D】③チチハル
友好都市は問題が作りやすくていいです。

【問題E】

日本語の「がんばれ」はどんな意味?
①再見(さよなら) ②好久不見(久しぶり) ③加油

【正解E】③加油(チャーヨウ)
正解と不正解がキレイにわかれました。「あいしてる」などもいいかもしれません。

【問題F】

上野動物園で生まれたパンダの子供の名前は?
①力力(リーリー) ②香香(シャンシャン) ③真真(シンシン)

【正解F】②香香
正解と不正解がキレイにわかれました。

壮大!青森ねぶた祭り!!

インバウンドの仕事で青森入りし、2日間ねぶた祭り(青森県青森市)を堪能しました。画像は如意棒を持った孫悟空ですね。ねぶたは時代劇に登場する武士やキャラクターから制作されることが多いです。

↓↓↓ 三蔵法師、猪八戒、沙悟浄もいました。

↓↓↓ これは、夜の本番に備えて準備中のねぶたです。

8月4日は大雨の中でしたが、圧倒的なパワーに感動の連続。勇壮なねぶたが何台も街を練り歩き、軽快なお囃子に乗って、跳人(はねと)が「ラッセラー、ラッセラー」と飛び跳ねる。いつしか街全体が、大きな興奮に包まれていきました。

関連記事

青森県 記事一覧

「友達みんながハッピー!」なヨドバシカメラの中国語社名

 
ヨドバシカメラの中国語名は「友都八喜」と書き、「Yǒu dōu bā xǐ(ヨードーバーシー)」と発音します。

日本語社名の発音に合わせた漢字をチョイスしているわけですが、それだけじゃなく「友達みんながハッピー!」という意味まで込められています。しかも、中華圏におけるラッキーナンバーの「八」まで入るオマケ付き。

いつも思いますが、これらを考える人は本当にスゴイです!!!

関連記事

企業・大学別記事一覧