110mハードル劉翔が復活V

昨日(2011年5月15日)、上海で開催された陸上競技大会で110mハードルの劉翔(リウ・シャン)が今期最高の13秒7で優勝しました。

トラック競技のなかでも短距離は、黄色人種にとってあまりに不利な種目です。日本人では末續慎吾選手(2008北京オリンピック・4×100mリレーで銅、2003パリ世界陸上・200mで銅)や為末大選手(2001エドモントン世界陸上・400mハードルで銅、2005ヘルシンキ世界陸上・同種目で銅)の存在感がありますが、アジア人で金メダル(2004アテネオリンピック、2007大阪世界陸上)を獲得できたのはこの劉翔だけです。それだけに中国人たちは彼を熱烈に英雄視してきました。

ところが、2008年北京オリンピックでまさかの棄権です。中国人民による賞賛は一転して怒号に変わってしまいました。当時、現地で取材していた元産経新聞中国総局特派員の福島香織氏(現在はフリージャーナリスト)は、ブログ「北京東京趣聞博客」で中国人ネットユーザーの劉翔への怒りを紹介しています。
・金儲けばっかりして練習をぜんぜんしていないから、勝つ自信がなかったのよ。
・メダルがとれないと格好がつかないから、戦う前に逃げたんだ!
・観衆にむかってあやまることもせずに、退場するなんて!
・広告のオファーに対しても、ケガを理由に断るべきだった

北京オリンピックといえば、日本でもメダルを獲得できなかった野球の星野仙一監督に対して、日本中から大バッシングがありました。
中国人の気質からいって、あの10倍ぐらいの怒号と考えてよいでしょう。しかも13億人いるわけですから、きっと劉翔は身の危険も感じたはずです。

あの騒動以降はパッとした情報もなく、完全に“過去の人”になったのかなと思ったら、昨日のニュースですよ。私もレースの様子をネットニュースで見ましたが、スタート前の劉翔のリラックスぶりがスゴイですよ。ニコニコと笑顔を絶やさず、カメラに向かっておどけた表情まで見せていました。「今から散歩に行ってくるよ」という感じのリラックスぶり。
そして、あの結果。まさに復活Vでした。8月の韓国大邱世界陸上も楽しみですね。

中国語単語 軍事・戦争

機関銃  机枪 jīqiāng
ライフル  来复枪 láifùqiāng
歩兵銃  步枪 bùqiāng
バズーカー  反坦克火箭炮 fǎntǎnkè huǒjiànpào
ミサイル  导弹 dǎodàn
巡航ミサイル  巡航导弹 xúnháng dǎodàn
戦域ミサイル  战区导弹 zhànqū dǎodàn
搭載ロケット  运载火箭 yùnzài huǒjiàn
原子爆弾  原子弹 yuánzǐdàn →広島県
大量破壊兵器  大规模杀伤性武器 dàguīmó shāshāngxìng wǔqì
戦車  坦克 tǎnkè
地雷  地雷 dìléi
落下傘  降落伞 jiàngluòsǎn
空母  航空母舰 hángkōng mǔjiàn
イージス艦  宙斯盾舰 Zhòusī dùn jiàn  ※宙斯とは、ゼウスのこと
原子力潜水艦  核潜艇 héqiántǐng
核兵器  核武器 héwǔqì
核武装国  {核武 ・ 拥有核武器的}国家 héwǔ / yōngyǒu héwǔqì de
& guójiā
完全武装  全副武装 quánfù wǔzhuāng
軍拡  扩军 kuòjūn
軍縮  裁军 cáijūn
名誉の負傷  光荣负伤 guāngróng fùshāng
敵前逃亡  临阵脱逃 lín zhèn tuō táo
緩衝地帯  缓冲{地帯 ・ 区} huǎn chōng & dìdài / qū
遊撃戦  游击战 yóujī zhàn
国防白書  国防白皮书 guófáng báipíshū
合同軍事演習  联合军事演习 liánhé jūnshì yǎnxí
ペンタゴン  五角大楼 Wǔjiǎo dàlóu
湾岸戦争  {海湾 ・ 波斯湾}战争 Hǎiwān / Bōsīwān & Zhànzhēng
民族紛争  民族(间的)纠纷 mínzú (jiān de) jiūfēn
平和維持軍  (联合国)维持和平(保安)部队
(Liánhéguó) wéichí hépíng (bǎo’ān) bùduì
海兵隊  海军陆战队 lùzhànduì
気をつけ  立正 lìzhèng
信管(起爆装置)  引信 yǐnxìn

関連記事

中国語単語一覧

中国の軍事戦略

新品価格
¥1,760から
(2021/2/21 23:42時点)

中国語単語 IT

パソコン  电脑 diànnǎo
スーパーコンピュータ  超级计算机 chāojí jìsuànjī
タブレットPC  触摸式电脑 chùmōshì diànnǎo
ハードディスク  硬盘 yìngpán
ソフトウェア  软件 ruǎnjiàn
マウス  鼠标(器) shǔbiāo(qì)
マウスパッド  鼠标垫(儿) shǔbiāo diàn(r)
カーソル  光标 guāngbiāo
ダブルクリック  双击 shuāngjī
ディスプレイ  显示器 xiǎnshìqì
キーボード  键盘 jiànpán
ルーター  路由器  lùyóuqì
アーカイブ、データベース  数据库 shùjùkù、资料库 zīliàokù、案卷保管处
 ànjuàn bǎoguǎnchù、存档 cúndàng、档案室 dàng’ànshì
サーバー  服务器 fúwùqì
プロバイダ  服务商 fúwùshāng
パーツ  {零 ・ 配}件 líng / pèi & jiàn
メモリーカード  记忆{卡 ・ 棒} jìyì & kǎ / bàng
インターネット  因特网 yīntèwǎng、(国际)互联网 (guójì)hùliánwǎng
ウェブサイト  网站 wǎngzhàn、{网 ・ 站}点 wǎng / zhàn& diǎn
ウェブページ  网页 wǎngyè
ホームページ  主页 zhǔyè
ネットサーフィン  网上{冲浪 ・ 漫游} wǎngshàng & chōnglàng /
 mànyóu
ページビュー  (页面)访问量 (yèmiàn)fǎngwènliàng
訪問者数  访问人数 fǎngwèn rénshù
掲示板  留言版 liúyánbǎn
検索エンジン  搜索引擎 sōusuǒ yǐnqíng
メールマガジン  电子杂志 diànzǐ zázhì
チャットルーム  聊天室 liáotiānshì
ダウンロード  下载 xiàzài
アップロード  上载 shàngzài
ハッカー  黑客 hēikè
ハッカー侵入事件  黑客入侵事件 hēikè rùqīn shìjiàn
コンピュータウイルス  {计算机 ・ 电脑}病毒 jìsuànjī / diànnǎo &
 bìngdú →コンピュータウイルスの歴史
ウイルス対策ソフト  杀毒软件 shādú ruǎnjiàn
ブログ  博客 bókè   
ログイン  登录 dēnglù
ログアウト  推出 tuīchū
ネットショッピング  网(上)购(物) wǎng(shàng) gòu(wù)
カスタマーレビュー  用户评论 yònghù pínglùn
バージョンアップ  (版本)升级 (bǎn běn) shēng jí、升级换代 shēng jí
 huàndài
オンライン  联{机 ・ 网} lián & jī / wǎng
アドレス  邮址 yóuzhǐ
迷惑メール  垃圾邮件 lājī yóujiàn
添付ファイル  附件 fùjiàn
トナー  墨粉 mòfěn
ソフトパワー  软实力 ruǎn shílì
ハードパワー  硬实力  yìng shílì
スキャナ  扫描{仪 ・ 器} sǎomiáo & yí / qì
マルチメディア  多媒体 duōméitǐ
外付けハードディスク  外接硬盘 wàijiē yìngpán
ネットカフェ  网吧 wǎngbā
ネットユーザー  网民 wǎngmín
情報ハイウェイ  信息高速公路 xìnxī gāosù gōnglù
フォント  字体 zìtǐ
パスワード  {密 ・ 暗}码 mì / àn & mǎ
グーグル事件  谷歌事件 gǔgē shìjiàn
ポルノフィルタリングソフト  色情过滤软件 sèqíngguò lǜ ruǎn jiàn

関連記事

中国語単語一覧

中日英ビジネス用語辞典

新品価格
¥7,560から
(2014/5/9 15:14時点)

中国語単語 都市名

アジア

北京(中国)  北京 Běijīng

南北アメリカ

ワシントン(アメリカ)  华盛顿 Huáshèngdù

ヨーロッパ

コペンハーゲン(デンマーク)  哥本哈根 Gēběnhāgēnn

関連記事

中国語単語一覧
中国語単語 国名
中国語単語 外交・国

世界の国名地名うんちく大全 (平凡社新書)

新品価格
¥924から
(2014/5/6 10:15時点)

中国語単語 国名

アジア

日本  日本 Rìběn
中国  中国 Zhōngguó
韓国  韩国 Hánguó
インド  印度 Yìndù
パキスタン  巴基斯坦 Bājīsītǎn

南北アメリカ

アメリカ合衆国  美国 Měiguó
カナダ  加拿大 Jiānádà
アルゼンチン  阿根廷 Āgēntíng

ヨーロッパ

イギリス  英国 Yīngguó
アイルランド  爱尔兰 ài ěr lán
フランス  法国 Fǎguó
ドイツ  德国 Déguó
スイス  瑞士 Ruìshì
スペイン  西班牙 Xībānyá
ポルトガル  葡萄牙 Pútáoyá
イタリア  意大利 Yìdàlì
ロシア  俄罗斯 Éluósī

関連記事

中国語単語一覧
中国語単語 都市名
中国語単語 外交・国

新版 国旗と国名由来図典

新品価格
¥1,944から
(2014/5/6 09:33時点)

「中国ジャスミン革命」の状況を知りたければ

チュニジアの「ジャスミン革命」にならった「中国ジャスミン革命」が起こりえるかどうか、世界中が注目しています。

日本の大手紙はこのニュースをほとんど報じていませんが、産経新聞は情報量が多いです。最新の状況をしりたけば、チェックしておくといいでしょう。

さて、なぜ日本のメディアは中国の報道に並々ならぬ配慮をしているのでしょうか。
それは「日中記者交換協定」の存在があるからです。

「日中記者交換協定」に言及する前に、中国の体制が今も「社会主義国家」であることを忘れてはいけません。

かつての「社会主義」で連想されるイメージは何でしょうか?
マルクス、レーニン、スターリン、ソ連、赤の広場、一党独裁、秘密警察、スパイ、東ドイツ、ベルリンの壁、ルーマニア、チャウシェスク、チェコ、プラハの春、北朝鮮、金日成、金正日、マスゲーム、毛沢東、文化大革命、天安門事件、カンボジア、ポル・ポト、東西冷戦・・・
・・・どれも恐怖感がつきまといますね。

つまり「中国に言論の自由がない」というのは、社会主義国としては“普通”といえます。
スターリン政権下のソ連に言論の自由が皆無だったことを考えれば、逆にあれよりは“遥かにマシ”とも考えられます。

ただ、中国でビジネスをする場合は、社会主義国にいるんだという自覚を持って緊張感を維持しなければなりません西側のルールだけで仕事をすればかならず失敗します。この事実を軽視する日本人、日本企業が多いと感じます。

これはメディアの世界でも同様のことがいえます。
社会主義国におけるメディアは共産党の支配下にあり、党の機関紙としてプロパガンダ情報を流すのが役割りです。よって論調も「わが偉大なるスターリン同志は・・・」「わが偉大なる金正日将軍は・・・」となるのです。そして、西側から来るメディアに対しても、さまざまな圧力をかけて情報を統制しようとします。「日中記者交換協定」は、こうした背景の下で結ばれており、今も続いているのです。

「日中記者交換協定」は、日中国交正常化前の1964(昭和39)年に結ばれました。これにより読売新聞・朝日新聞・毎日新聞・産経新聞・日本経済新聞・西日本新聞・共同通信・NHK・TBSの9つのメディアが、北京に記者を常駐できることになりました。

さらに1968(昭和43)年、以下の「政治三原則」を守ることが要求されます。
 1 日本政府は中国を敵視してはならないこと
 2 米国に追随して「二つの中国」をつくる陰謀を弄しないこと
 3 中日両国関係が正常化の方向に発展するのを妨げないこと

今も中国へ配慮した報道がなされているのはこの協定のためで、従わなければ「国外退去」させられる場合もあります。たまに気骨ある欧米メディアが際どい報道をして国外退去処分をくらっています。

さて、日本のメディアの中でも報道姿勢がそれぞれ異なります。もっとも親中国と呼ばれているのが、朝日新聞です。西側メディアのほとんどが国外退去になった文化大革命のときでも、残ることを許されていました。

反対に、反中国・親台湾の論調は産経新聞です。他紙が似たような論調を繰り広げる中で、際立った記事を配信しています。これらを比較しながら読むと、中国情勢がよりわかると思います。

以下は、元産経新聞中国総局(北京支局)長だった古森義久氏の著作です。産経新聞が文革時に国外退去させられてから31年ぶりに復活したときの支局長でした。

★関連記事
ブックレビュー一覧